マンション買い時はいつ?
持ち家の買い時の議論は昔から議論されています。
コロナ禍やオリンピックの延期など、社会情勢に大きな変動があった2020年。
マンション市場はどうなっているのか?
2021年は一体どうなるっていくのか?
気になることがたくさんありますよね。
今回は、買い時をお伝えしようと思います。
2020年の首都圏の新築マンションは15年前よりも販売価格が坪単価約180万円〜約330万円へと値上がりしてました。2008年のリーマンショックは一度ドンと下がりましたが、その後右肩あがりで上昇して行きました。
参考/国土交通省「不動産価格指数」
これだけ長く上り続けていると「いつかは下げ止まる」「下がる日が来るのはいつ?」と購入時期を下がるまで待ちたくなる人も出てくると思います。
ここで、ここ30年ほどの新築マンション供給個数推移をみてみましょう。
1994年のグラフを見ると、前年度と比べ20,000戸も多くなっています。
そこから2007年まで毎年約6,0000戸〜80,000戸建てて来ました。
しかし2008年からガクンと供給戸数が下がり、
2019年2020年は年間約40,000戸を下回るほどになってしまっています。
ただし、販売価格は2002年〜2020年の現在まで上がり続けています。
上がり続けた最大の理由は、「住宅ローンの超低金利」の影響でしょう。
購入しやすくなり、売れるから上がる。の構図が出来上がりました。
そして、2008年以降供給戸数が減ったことにより新築マンションの価値を押し上げて行ったと言えます。
では、本題の「いつが買い時なのか?」
答えは、「今」でしょう。
ふざけた回答だと思う人もいるかもしれませんが、
人はそれぞれ年収も条件もまちまちです。
例え、現在坪単価が高い状態でも、今購入しても投資出ない限り損ではありません。
2021年以降、万が一坪単価が下がり始めたとしても。
2020年に購入してしまい、待っておけば良かった、、。ではないと思います。
人には、タイミングと言うものが有り、
下がるまで待ったとしても、欲しい物件が無かったり条件が合わなかったりと。
そんなものです。
要するに、物件を買おうと思った時が「買い時」であり、
お買い得の物件は無いと思ったほうが良いと思います。
住宅ローン金利も今はまだ低いですし、
今後上がらないとも断言できません。
住まいは、投資ではなく自分の居場所です。
いつ購入しても、自分が納得していれば良い買い物をしたことになります。
買い時はいつでも。思った時が最良の時期ではないでしょうか。
東京オリンピックが中止になったら不動産市場はどうなる?
東京のマンションの価格高騰の大きな要因と考えられているのが2020年東京オリンピック。
オリンピック開催にあたり東京都では観光客を受け入れるためのホテルや飲食店などの建設や出店が増加し、その結果資材の価格は高騰していきました。
ですが、COVID19は、欧米や南米など世界的な被害が大きく、オリンピックどころでない状況です延期どころかオリンピックが中止になるという噂も出ています。
もしも東京五輪が中止になった場合、東京の地価下落は避けられないと思います。
五輪を当て込んだホテル開発や民泊、商業施設開発などかなりのボリュームで進めて投資をしたその先は、資金回収の見通しが暗い事になり、五輪関連の施設群も不良債権化するという大変な負債を抱える事になります。
結論として、オリンピックが中止になった場合、指揮も景気も確実に下がり、国民に向けた税金も確実に上がるでしょうし、明るい材料は見当たりません。
国民の意識が下がれば、不動産市場も下がり、取引も弱含みになり価格も下がっていくでしょう。
今、まだオリンピックの中止は発表されていないので、売買市場は活発に行われていますが
オリンピックの中止の行方を注目すべきだと言えます。
家を買うことは最終目的ではありません。
マイホームを買う時はいろんな夢が膨らみます。
新築物件のモデルルームに行き、素敵なお部屋を見て周ると次第にテンションが上ります。
ただ、多くの人は、購入できる予算を知ってはいても一旦夢が膨らんでしまうと「予算より少し高いけどこのくらいなら生活費を切り詰めればなんとかなるだろう」という気持ちになってしまうのです。
でもよく考えて欲しいのです。
家は生活していくための場所(手段)であり、最終目的ではありません。
やりくりを切詰めるという時点で既に「ドリーム」ではないのに、その事に気がつきません。
家は買っても借りても家族が幸せに暮らしていくことが第一目的なのです。
ついつい夢見心地に惑わされないで、適正価格の家を購入をおすすすめします。
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥こんな世界観を、、ぜひご覧ください! お家も売ってます♥♥♥♥♥♥♥
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
一生の住まいのあり方は自分の思うままにすれば良い
東京は今インフラ整備が進んでいます。
将来日本の人口減少が進んでも、東京へ進学や就職のために移住してそのまま暮らしていくことがほとんどだと思います。
そのことで地方では人口減少が進んでいるため、空家が増えています。
地方とは異なり、東京は人口が増加するためより多く良い物件が建設されていきます。
さらに外国人の居住地トップは東京です。
日本全体で言えば、日本の人口減少は確かな数字と言えますが、東京の人口減少はさほど問題にはならないと考えられます。
これを考えると不動産価格が暴落するどころか、逆に取引が活発化する可能性も考えられます。
それを考えるとオリンピック後の不動産暴落説という仮説は当てはまらないのではないでしょうか。
令和の幕開け
平成31年4月30日、平成時代は30年の幕を降ろしました。
5月1日新たに令和時代の始まりです。
私たちは昭和の時代から生きてまいりましたが、人々の意識は少しづつですが変わってきている感じがします。それにともない物事を捉える感性が豊かで、友愛に溢れている人が増えているようにも思えます。
令和は女性が輝く時代です。男性優位の社会は平成で終わりました。
社会全体が男女問わず暮らしやすい社会を築き、充実した毎日を送れることになりますように。
社会に密接に絡み合う不動産もまた、男性女性問わずより良い住まいが行き渡るような社会になることを願います。
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥こんな世界観を、、ぜひご覧ください! お家も売ってます♥♥♥♥♥♥♥
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
平成から令和へ
平成31年4月に幕を下ろします。
過ぎてしまうと短かったようにも感じられ、振り返るとあれやこれやと思い出が溢れてきます。
平成元年はバブル時代でした。「地上げ」「財テク」「金余り」という今では考えられない状況です。最高日経平均株価は38,915円。4万円に届くのでは?と誰しもがざわついていた頃です。
しかし、1990年をピークに不動産価格、株価ともに一気に下落に転換しバブルが崩壊したのです。
それから失われた10年、失われた20年と這い上がる気配がなく、2008年にはリーマンショックにより、深い闇を味わいました。
その時の株価は7,162円。
最高額の38,915円から下りに下り7,162円。悪夢を見ているかのようでした。
もちろん不動産業界も煽りを受け、多くの不動産会社が倒産して行きました。
2011年には東日本大震災も起こりましたが、2012年頃より復活の兆しが見えて来て
2019年4月現在の日経平均株価は21,000円前後となっています。
グラフだけ見ていると平成という時代は辛い時代に見えますが、最後の10年は登り傾向にあります。
令和時代はグラフが穏やかになるようにと切に願います。
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥こんな世界観を、、ぜひご覧ください! お家も売ってます♥♥♥♥♥♥♥
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2019年関東住みたい街ランキング
今年もまた、リクルートSUUMOより住みたい街ランキングが発表されました。
関東住みたい街ランキング
1位は横浜です。
20代・30代・40代全ての年代で1位になりました。
横浜と言っても、いったいどの辺りのことなのでしょうか?
横浜の人気エリアは横浜駅から2km圏内の横浜赤レンガやみなとみらい周辺の場所で、主に交通利便性の高さが人気の理由だそうです。
2位は恵比寿。
常に上位に来る恵比寿。オシャレな雰囲気が人気の秘密でしょうか。
3位は吉祥寺。
特に20代から人気があります。駅周辺の小さな店がぎゅっと集まっていて、なおかつ井の頭公園の緑に囲まれた雰囲気が良いのでしょう。
居住都県別 東京都民ランキングでは、
1位、吉祥寺。
2位、恵比寿。
3位、池袋。
4位、品川。
5位、池袋。
6位、武蔵小杉。
7位、新宿。
8位、目黒。
9位、大宮。
10位、浦和
9位の大宮が意外でしたが、大宮は都心へのアクセスが良く物価・家賃が安いことが人気の秘密のようです。
埼京線・湘南新宿ライン・上野東京ライン・京浜東北線を利用すれば赤羽経由して各沿線にアクセスすれば、1時間以内で都心と結ぶことが可能
素敵な街への憧れは根強いですが、最近はお得なところもちゃんと重視して住まい探しをしているようです。
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥こんな世界観を、、ぜひご覧ください! お家も売ってます♥♥♥♥♥♥♥
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
東京は世界の個人投資家から人気
東京の物価水準は香港やシンガポール・ニューヨーク・ロンドンに比べても割安感があり、今後も引き続き発展が見込まれています。
東京は人口ピーク後も単身世帯が増加する見込み見込みだと言われています。
それは何故か?
◉ゲームやファッション、企業の新製品も全て東京から始まることが多いから。
◉クラブ、カラオケ、水族館、居酒屋やカフェなど様々な娯楽が多いから。
◉仕事が多いから。
◉交通網の充実しているから。
◉東京と言うブランドへの憧れ。
施設の充実や流行りの最先端など元々人口が多いからこそ発展してきた東京。
人口集中がさらなる集中を引き起こす要因となっています。
これから先も東京の人口増加は進むことでしょう。
それは、人が人を呼ぶということなのかもしれません。
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥こんな世界観を、、ぜひご覧ください! お家も売ってます♥♥♥♥♥♥♥
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
都心6区物件は資産価値が高い
2019年になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
東京は2020年のオリンピックやその先の開発計画が数多く予定されている都心のエリア。
商業施設やオフィスビルの開発に加え、交通インフラが整備れることで、
人・モノ・情報が集まりやすくなり、街はさらに活性化していきます。
そして都市の価値に影響を与えます。
不動産価値の下落を心配する世情も聞こえて来ますが、
東京と言う土地の希少性は、まだまだ衰えることは無いと思います。
近未来を賑やかにしてくれそうな都市開発周辺の価値は未知数です。
虎ノ門・渋谷・新宿・池袋・品川・高輪・浜松町・中野・東京・勝どき・豊洲などは開発目白押し。
必ずや人は吸い寄せられ、人口は増加するはずです。
それにより住居も必要になるので、賃料は下がることは無いと思います。
分譲マンションや分譲戸建、中古物件も大きく下落することは考えにくいと感じます。
2020年不動産下落と言う言葉は日本全体の事であって、
東京の23区の更に6区(千代田・中央・港・新宿・渋谷・文京)においては
大きく下落する事は無いはずです。
「下落」と聞くと、日本全部がと思ってしまいますが、違います。
人間はこれから先も便利な場所を選び集まって暮らして行くでしょう。
2020年以降も東京から目が離せません。
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥こんな世界観を、、ぜひご覧ください! お家も売ってます♥♥♥♥♥♥♥
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓